ジャムパンの気休めブログ
burogaとGメイルの使い方を綴った記録
2011年12月23日金曜日
2011年12月7日水曜日
2011年7月16日土曜日
2011年2月7日月曜日
☆メールの書き方☆
もう2月に入ってきましたが、いつの間にか1月は記事のアップが遅れてすみません。少しずつ頑張って、アップしていきます。
さて、今日は本の紹介です。あまり見かけない「タイトルですが、メールの書き方」。今時、珍しい本のタイトルですが、中身は大変、丁寧すぎぐらいに書き上げています。
メールの書き方に困ったときに、おいておきたい本ですね。特に若い人は読んでもらいたい本だとお思います。時間があれば、アマゾンで発売していますので!
今日は、メールの書き方のタイトルでしたが、ウェブは、やはり読みやすいのが1番ですので、あまり畏まった書き方は、しないほうが良いように思います。
それでは、次回をお楽しみにジャムパンでした。
さて、今日は本の紹介です。あまり見かけない「タイトルですが、メールの書き方」。今時、珍しい本のタイトルですが、中身は大変、丁寧すぎぐらいに書き上げています。
メールの書き方に困ったときに、おいておきたい本ですね。特に若い人は読んでもらいたい本だとお思います。時間があれば、アマゾンで発売していますので!
今日は、メールの書き方のタイトルでしたが、ウェブは、やはり読みやすいのが1番ですので、あまり畏まった書き方は、しないほうが良いように思います。
それでは、次回をお楽しみにジャムパンでした。
2010年12月31日金曜日
2010年12月28日火曜日
2010年8月18日水曜日
☆TO,DO機能☆
連日日本列島は、猛暑日で外出しても、水分補給と、塩分が欠かせない日々を過ごしています。それにしても、この猛暑はいつまで続くのでしょうか。
さて、今日は日々進化し続けるG-mailの中の、To-Do機能の強化アップと、新規メール作成が左側に移って、大変使いやすくなったことです。
To-Do機能は、メモ帳がわりに使っていましたので、大変使いやすくなっています。又、メールの作成は、大変扱いやすい場所の移動で使いやすくなりました。
いつものように、画像をアップしていますので、クリックしてみてください。それにしても少し残念なのが、グーグル・ウェブが中止になって、グーグル・ミイの方に方向転換して、
ただいま、研究中とのことですが、あれだけ期待させていて、中止の発表には、がっかりしましたが、今後を期待したいものです。
それでは、次回お楽しみにジャムパンでした。
さて、今日は日々進化し続けるG-mailの中の、To-Do機能の強化アップと、新規メール作成が左側に移って、大変使いやすくなったことです。
To-Do機能は、メモ帳がわりに使っていましたので、大変使いやすくなっています。又、メールの作成は、大変扱いやすい場所の移動で使いやすくなりました。
いつものように、画像をアップしていますので、クリックしてみてください。それにしても少し残念なのが、グーグル・ウェブが中止になって、グーグル・ミイの方に方向転換して、
ただいま、研究中とのことですが、あれだけ期待させていて、中止の発表には、がっかりしましたが、今後を期待したいものです。
それでは、次回お楽しみにジャムパンでした。
2010年8月1日日曜日
☆添付ファイル機能☆
8月に入ってきましたが、外は猛暑で、汗が湧いてきて下着は、もう水浸し状態で「ベチャ、ベチャ」です。外に出るのが億劫になってきます。
さて、今日はG-mailの添付機能が、ドラック・ペーストで添付が出来るようになっています。今までは、ファイルを開いて、添付していましたが、フォルダーごとドラック。
もちろん、画像もドラック・ペーストで、画像を貼り付けることが出来ますが、より使いやすく、より簡単に、進化を続けていますので、有り難いものです。
いつものように、画像を貼り付けていますので、クリックしてみてください。それにしても、ビズ機能をつけたりと、進化続けるG-mailですが!!!
一番凄いのが、保存量の大きさには恐れ入ります。これからの時代はクラウド・コンピューターの時代に入ってきていますので、グーグルの全盛期に入ってくると思います。
さて、今日は添付ファイルについて、少し書いていました、それでは次回をお楽しみにジャムパンでした。
さて、今日はG-mailの添付機能が、ドラック・ペーストで添付が出来るようになっています。今までは、ファイルを開いて、添付していましたが、フォルダーごとドラック。
もちろん、画像もドラック・ペーストで、画像を貼り付けることが出来ますが、より使いやすく、より簡単に、進化を続けていますので、有り難いものです。
いつものように、画像を貼り付けていますので、クリックしてみてください。それにしても、ビズ機能をつけたりと、進化続けるG-mailですが!!!
一番凄いのが、保存量の大きさには恐れ入ります。これからの時代はクラウド・コンピューターの時代に入ってきていますので、グーグルの全盛期に入ってくると思います。
さて、今日は添付ファイルについて、少し書いていました、それでは次回をお楽しみにジャムパンでした。
2010年7月11日日曜日
☆統計機能☆
今日は、参議院選の投票日ですので、朝から投票に行ってきました。少し天気が悪いので、出だしがあまり良くないみたいでした。
さて、今日はやっとグーグルが、「統計機能」を、いつの間にか付けてきていました。デザイン・タブを、クリックしたら、統計タブがついています。
クリックしたら、統計表が表示されますので、少しは、自分のブログが誰に読まれているのかが、わかるかも知れません。
ブログのアップにもの、少し気合が入るかも知れませんですね。それにしても世界の人から、見られていると思うと、少しは嬉しくなってきますね。
いつものように、画像を貼り付けていますので、クリックしてグーグルの統計画像を見てください。ますます、ブロガーを使いやすくしてくれている、
グーグルに対して、感謝ですね。今日は、グーグルの「統計機能」に、ついてでした。それでは、次回お楽しみにジャムパンでした。
さて、今日はやっとグーグルが、「統計機能」を、いつの間にか付けてきていました。デザイン・タブを、クリックしたら、統計タブがついています。
クリックしたら、統計表が表示されますので、少しは、自分のブログが誰に読まれているのかが、わかるかも知れません。
ブログのアップにもの、少し気合が入るかも知れませんですね。それにしても世界の人から、見られていると思うと、少しは嬉しくなってきますね。
いつものように、画像を貼り付けていますので、クリックしてグーグルの統計画像を見てください。ますます、ブロガーを使いやすくしてくれている、
グーグルに対して、感謝ですね。今日は、グーグルの「統計機能」に、ついてでした。それでは、次回お楽しみにジャムパンでした。
2010年7月3日土曜日
☆共有ボタン☆
今日は、久しぶりのアップですが、グーグル・ブロガーにも、やっと共有ボタンが出来ました。よそは早くから装備していましたので、何故グーグルは、装備しないのかと、
グーグルのアドレスバーには早くから、共有ボタンは装備していましたので、不思議でありましたが、ようするに、リンクボタンですので、大変に助かります。
装備の仕方は、デザインから、編集へ、共有ボタンにチェックを入れるだけで、簡単に自分のブロガーに白色の共有ボタンができています。
画像をいつものように、貼り付けていますので、クリックして場所を確認して、共有ボタンにチェックを入れて、共有ボタンを装備してください。
今日は、共有ボタン装備の話でした。それでは、次回をお楽しみにジャムパンでした。
グーグルのアドレスバーには早くから、共有ボタンは装備していましたので、不思議でありましたが、ようするに、リンクボタンですので、大変に助かります。
装備の仕方は、デザインから、編集へ、共有ボタンにチェックを入れるだけで、簡単に自分のブロガーに白色の共有ボタンができています。
画像をいつものように、貼り付けていますので、クリックして場所を確認して、共有ボタンにチェックを入れて、共有ボタンを装備してください。
今日は、共有ボタン装備の話でした。それでは、次回をお楽しみにジャムパンでした。
登録:
投稿 (Atom)